 
   
 
            

 
               
            
自分の作るご飯で栄養がとれているか心配、確認する方法は?
自分の作るご飯で栄養が
とれているか心配、
確認する方法は?
	
毎日の食事で栄養バランスがとれているか
気になることはありませんか?
難しい栄養計算をしたり、「三色食品群」で考えたりするのではなく、一般的な家庭料理を基に、バランスを簡単にチェックし、足りない栄養素を補う方法を堤先生にお聞きしました。
毎日の食事で栄養バランスがとれているか気になることはありませんか?難しい栄養計算をしたり、「三色食品群」で考えたりするのではなく、一般的な家庭料理を基に、バランスを簡単にチェックし、足りない栄養素を補う方法を堤先生にお聞きしました。

- 1. 料理別に主な栄養素を
 チェックする方法
 家庭料理で摂取できる主な栄養素を確認してみましょう。

カレー(肉・野菜・ご飯)
主な栄養素:炭水化物、たんぱく質、ビタミン類
不足の可能性がある栄養素:食物繊維、カルシウム(乳製品)
補う料理・食品:サラダやヨーグルト、デザートに果物
肉じゃが(肉・じゃがいも・野菜)
主な栄養素:炭水化物、たんぱく質、ビタミンB群
不足の可能性がある栄養素:カルシウム(乳製品)、食物繊維
補う料理・食品:青菜(小松菜、チンゲン菜など)のおひたし、味噌汁(海藻入り)
オムライス(ご飯・卵・
トマトケチャップ)
主な栄養素:炭水化物、たんぱく質、ビタミンA・D
不足の可能性がある栄養素:食物繊維、ビタミンC
補う料理・食品:食品:野菜スープや果物
- 2. バランスをチェックする方法
 手軽に食事のバランスを確認するために、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
ワンプレートで考える
皿の中に「主食(炭水化物)」、「主菜(たんぱく質)」、「副菜(野菜)」がそろっているかチェック。例:「オムライスだけ」なら副菜が不足しているので、野菜サラダを追加。
 手ばかり法を活用する方法
手ばかり法を活用する方法
炭水化物(ご飯・パン・麺)
・・・片手1杯分
たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)
・・・手のひら1枚分
野菜・・・両手いっぱい分
これらの量を目安に料理に足りないものを足す。
- 3. 足りない栄養素を簡単に補う方法
カルシウムが不足しがち・・・牛乳、チーズ、ヨーグルトを加える
食物繊維が不足しがち・・・きのこ類、海藻類、玄米を取り入れる
ビタミンが不足しがち・・・生野菜や果物を加える
まとめ
毎日の食事で、「完全な栄養バランス」を考えなければ、と難しく考えてしまうと食事の準備が負担になることもあります。そこで、今回ご提案した方法を用いて、少しずつ不足しがちなものを補うだけで、よりバランスの取れた食事に近づきます。まずは簡単なチェック方法から取り入れて、無理なく健康的な食生活を目指していきましょう。

◎日本女子大学家政学部食物学科卒業、同大学大学院家政学研究科修士課程修了。
◎東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修士・博士課程修了。
◎保健学博士、管理栄養士。青葉学園短期大学専任講師・助教授。
◎日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長。
◎相模女子大学栄養科学部健康栄養学科教授を経て、2024年4月より現職。
専門は母子栄養学、保健栄養学。「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改定版)策定委員。
- 
                              【最新号/第14号】2025.7.3 【最新号/第14号】2025.7.3
 子どもの“食べる力”を育むために、今できることは?
-    
                                 【第13号】2025.4.17 【第13号】2025.4.17
 自分の作るご飯で栄養がとれているか心配、確認する方法は?
- 
                                 【第12号】2025.3.13 【第12号】2025.3.13
 子どもの好き嫌いが違うときの食事準備の工夫
- 
                                 【第11号】2025.1.16 【第11号】2025.1.16
 おかずだけ食べて白ご飯を残してしまうことも。ご飯をよく食べてもらうにはどうしたらいいですか?
- 
                                 【第10号】2024.11.28 【第10号】2024.11.28
 実はおやつには子どもの食事に大切な役割があるのです!
- 
                                 【第9号】2024.10.24 【第9号】2024.10.24
 季節の変わり目は、体調を崩してしまうことも…熱があるとき、体調の悪い子どもに食べてもらうには?
- 
                                 【第8号】2024.9.12 【第8号】2024.9.12
 好き嫌いのある子ども。偏食がなくなるにはどうしたらいいの?
- 
                                 【第7号】2024.4.18 【第7号】2024.4.18
 よく噛んで食べることは、なぜ大切なのでしょうか
- 
                                 【第6号】2024.3.28 【第6号】2024.3.28
 三色食品群に配慮した献立で栄養バランスのとれた食事を
- 
                                 【第5号】2024.2.15 【第5号】2024.2.15
 子どもたちに野菜にチャレンジしてもらうための工夫
- 
                                 【第4号】2024.1.18 【第4号】2024.1.18
 朝食は、なぜ摂取したほうがいいの?
- 
                                 【第3号】2023.12.7 【第3号】2023.12.7
 楽しい食卓を囲んで離乳食を
- 
                   【第2号】2023.10.5 【第2号】2023.10.5
 「お魚大好き!」な子どもにするには、
 どうしたらよいかしら?
- 
                   【第1号】2023.9.14 【第1号】2023.9.14
 子どもの食事は、なぜ薄味がいいの?


 
              
            
 
             
  
           
         
       
