 
   




よく噛んで食べることは、なぜ大切なのでしょうか
お子さまに声掛けするときの「よく噛んで食べること」がなぜ大切なのかの理由や、よく噛んで食べるためにはどのような工夫が必要か相模女子大学の堤先生に聞いてみました。

お子さまに「よく噛んで食べてね」と声掛けをすることがあります。よく噛んで食べることが大切、ということは知っていても、その理由についてご存知の方は意外に少ないかもしれません。そこで、よく噛むことで得られる効果の主なものを以下に3つ挙げていきます。
- ❶よく噛むと唾液が沢山分泌され、消化を助けたり、虫歯や歯周病の予防に役だちます。
- ❷よく噛むと口の周辺の筋肉や骨が強くなり、顎の発達を促したり、顔の表情が豊かになったりします。
- ❸噛む刺激が脳に伝わり、脳の活動を促進します。また、早食いを防止して満腹感が得られやすくなり、肥満予防につながります。早食いでは、脳が満腹を感じるまでに食べ過ぎてしまうからです。
次に、よく噛んで食べるためには、どのような工夫が必要でしょうか。まず、食事に集中できる環境を整えることです。テレビを見ながら、おもちゃで遊びながらでは、食事や噛むことに集中することは難しいです。家族や友だちと一緒に楽しく、ゆったりと食事に集中できるようにします。
食事の内容では、軟らかいもの、食べやすいものばかりでは、噛む回数は増えません。そこで、噛みごたえのある固かったり弾力性がある食材の使用が勧められます。具体的には、穀類(玄米、全粒粉など未精製のもの)、野菜類(ごぼう、たけのこなど)、きのこ類(しいたけ、しめじ、えのきなど)、豆類(大豆、小豆、ひよこ豆など)です。
また、似たような食品や料理でも、噛む回数は違ってきます。例えば、主食としてご飯やパンに比べて、汁気があり、表面がつるつるしていてなめらかなうどんやパスタの方が噛む回数は少なくなります。パンも固いフランスパン、もっちりとしたベーグル、耳なしの食パンの順に噛む回数は少なくなります。お菓子なども同様で、油脂を使っていない固焼きせんべいに比べて、バターなどの油脂の多いサクサクとしたソフトクッキーの方が噛む回数は少なくなります。
食事に集中できる環境を整えて、食材の特徴を考慮することで、よく噛む習慣を身につけられるといいですね。

◎日本女子大学家政学部食物学科卒業、同大学大学院家政学研究科修士課程修了。
◎東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修士・博士課程修了。
◎保健学博士、管理栄養士。青葉学園短期大学専任講師・助教授。
◎日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長。
◎相模女子大学栄養科学部健康栄養学科教授を経て、2024年4月より現職。
専門は母子栄養学、保健栄養学。「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改定版)策定委員。
- 
                              【最新号/第14号】2025.7.3 【最新号/第14号】2025.7.3
 子どもの“食べる力”を育むために、今できることは?
-    
                                 【第13号】2025.4.17 【第13号】2025.4.17
 自分の作るご飯で栄養がとれているか心配、確認する方法は?
- 
                                 【第12号】2025.3.13 【第12号】2025.3.13
 子どもの好き嫌いが違うときの食事準備の工夫
- 
                                 【第11号】2025.1.16 【第11号】2025.1.16
 おかずだけ食べて白ご飯を残してしまうことも。ご飯をよく食べてもらうにはどうしたらいいですか?
- 
                                 【第10号】2024.11.28 【第10号】2024.11.28
 実はおやつには子どもの食事に大切な役割があるのです!
- 
                                 【第9号】2024.10.24 【第9号】2024.10.24
 季節の変わり目は、体調を崩してしまうことも…熱があるとき、体調の悪い子どもに食べてもらうには?
- 
                                 【第8号】2024.9.12 【第8号】2024.9.12
 好き嫌いのある子ども。偏食がなくなるにはどうしたらいいの?
- 
                                 【第7号】2024.4.18 【第7号】2024.4.18
 よく噛んで食べることは、なぜ大切なのでしょうか
- 
                                 【第6号】2024.3.28 【第6号】2024.3.28
 三色食品群に配慮した献立で栄養バランスのとれた食事を
- 
                                 【第5号】2024.2.15 【第5号】2024.2.15
 子どもたちに野菜にチャレンジしてもらうための工夫
- 
                                 【第4号】2024.1.18 【第4号】2024.1.18
 朝食は、なぜ摂取したほうがいいの?
- 
                                 【第3号】2023.12.7 【第3号】2023.12.7
 楽しい食卓を囲んで離乳食を
- 
                   【第2号】2023.10.5 【第2号】2023.10.5
 「お魚大好き!」な子どもにするには、
 どうしたらよいかしら?
- 
                   【第1号】2023.9.14 【第1号】2023.9.14
 子どもの食事は、なぜ薄味がいいの?


 
              
            
 
             
  
           
         
       
