 
   





三色食品群に配慮した献立で
栄養バランスのとれた食事を
 三色食品群については、ご存知の方も多いかと思いますが、お子さんに説明するとなると、「自信がない」という方もいらっしゃるでしょう。そこで、今月は三色食品群について、おさらいしてみようと思います。

三色食品群は、見た目の色ではなく、食べ物に含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」の三色に分類したものです。「赤」は、肉、魚、卵、牛乳など、主にたんぱく質を多く含み、血液や筋肉になる食品です。「黄」は、米、パン、いも類、油など、主に炭水化物や糖質を含みエネルギーのもとになる食品です。「緑」は、野菜、きのこ類、海藻類など、主にビタミン、ミネラルを多く含み、体の調子を整える食品です。「PAKU MOGU」では、体を作る「赤」、エネルギーのもとになる「黄」、体の調子を整える「緑」とお子さんにもわかりやすい言葉でも説明しています。この三色を過不足なく食べることで、栄養バランスが整う食事になります。
毎月の「PAKU MOGU」のメニューは、一週間をとおして三色食品群がバランスよくとれるように、管理栄養士が献立を作成しています。どの日の献立を見ても、「赤」「黄」「緑」の食材が使われていることがわかります。
お子さんと一緒に「お肉は何色の食べ物かな?」、「ご飯は白いけれども、「赤」「黄」「緑」のどこに入るかな?」「答えのヒントは、ご飯を食べると元気いっぱいになるよ」、「トマトは赤いけれど、「赤」の食べ物かな?」などクイズのように楽しみながら会話していると、「チーズは黄色いけれど「赤」の食べ物だよ」など、お子さん自らが、三色食品群に興味をもち、正しい分類ができるようになって、三色揃えて食べることの大切さに気付いていくことでしょう。
「PAKU MOGU」のメニューの材料名にある「赤」「黄」「緑」に分類された食材をお子さんと一緒に確認してみてはいかがでしょうか。
 


◎日本女子大学家政学部食物学科卒業、同大学大学院家政学研究科修士課程修了。
◎東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修士・博士課程修了。
◎保健学博士、管理栄養士。青葉学園短期大学専任講師・助教授。
◎日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長。
◎相模女子大学栄養科学部健康栄養学科教授を経て、2024年4月より現職。
専門は母子栄養学、保健栄養学。「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改定版)策定委員。
- 
                              【最新号/第14号】2025.7.3 【最新号/第14号】2025.7.3
 子どもの“食べる力”を育むために、今できることは?
-    
                                 【第13号】2025.4.17 【第13号】2025.4.17
 自分の作るご飯で栄養がとれているか心配、確認する方法は?
- 
                                 【第12号】2025.3.13 【第12号】2025.3.13
 子どもの好き嫌いが違うときの食事準備の工夫
- 
                                 【第11号】2025.1.16 【第11号】2025.1.16
 おかずだけ食べて白ご飯を残してしまうことも。ご飯をよく食べてもらうにはどうしたらいいですか?
- 
                                 【第10号】2024.11.28 【第10号】2024.11.28
 実はおやつには子どもの食事に大切な役割があるのです!
- 
                                 【第9号】2024.10.24 【第9号】2024.10.24
 季節の変わり目は、体調を崩してしまうことも…熱があるとき、体調の悪い子どもに食べてもらうには?
- 
                                 【第8号】2024.9.12 【第8号】2024.9.12
 好き嫌いのある子ども。偏食がなくなるにはどうしたらいいの?
- 
                                 【第7号】2024.4.18 【第7号】2024.4.18
 よく噛んで食べることは、なぜ大切なのでしょうか
- 
                                 【第6号】2024.3.28 【第6号】2024.3.28
 三色食品群に配慮した献立で栄養バランスのとれた食事を
- 
                                 【第5号】2024.2.15 【第5号】2024.2.15
 子どもたちに野菜にチャレンジしてもらうための工夫
- 
                                 【第4号】2024.1.18 【第4号】2024.1.18
 朝食は、なぜ摂取したほうがいいの?
- 
                                 【第3号】2023.12.7 【第3号】2023.12.7
 楽しい食卓を囲んで離乳食を
- 
                   【第2号】2023.10.5 【第2号】2023.10.5
 「お魚大好き!」な子どもにするには、
 どうしたらよいかしら?
- 
                   【第1号】2023.9.14 【第1号】2023.9.14
 子どもの食事は、なぜ薄味がいいの?


 
              
            
 
             
  
           
         
       
